前回に引き続き阿蘇であか牛(赤牛)を食べるツーリングルートやスポットを紹介します。
前のエントリに書いていますが、重視するポイントは以下です。
- 肉が厚切りである
- 焼きがレアである
- ボリュームがある
この3点のいずれかが悪かった場合、味が良かろうとも肉が良かろうとも評価は低めです。
それなりに高いので、この3点は重視したいと思います。
まずは福岡からの基本ルートを紹介します。
ここは前回のエントリからの引用します。
まずは高速経由で日田のセブンイレブン日田高瀬店まで行きます。
この地点までを下道で行くことも可能ですが、阿蘇を楽しもうと思ったらなるべく朝早く行ったほうがよいので高速をおすすめします。
この場所はR210とR212の分岐点のところでして、阿蘇をどのように楽しむかを考えた場合、重要な場所です。
なぜなら、杖立温泉、大観峰、内牧、草千里方面はR212経由が早く移動でき、瀬の本高原、産山村、高森、南阿蘇方面だとミルクロード経由が早く着くからです。
よって、どこで「あか牛丼」を食べるかでツーリングルートが変わってくるのです。
ここから本題です。
今回は「やま康」でのあか牛になりますので、ルートが変わります。
今から紹介するルートは有名ですが、迷うポイントが何ヶ所かありますのでよくチェックをしておいてください。
このルートは「スカイファームロードひた」を利用した快適ルートです。
まずは小国町にある喫茶店カップル付近までのルートとなります。
セブンイレブン日田高瀬店からファームロードの入口ですが、コンビニ出てR210を湯布院方面向けて走っていくと「小国方面 ファームロード経由」という看板が見えてきますので、そこを左折すると白バイのおにーさんの巨大な看板が見えますので右に曲がってください。
あとは喫茶店カップル付近までは道なりに走行していけば大丈夫です。
途中、数箇所か交差点がありますが、看板に小国とかスカイファームロードと記載がありますので、迷うことはないかと思います。
スカイファームロード前半の大山付近はブラインドカーブが多いのと、坂道が急坂なところが数箇所ありますので安全運転で走行してください。
休日の朝などはたまに安全運転しようのプラカード持ったライダーや、検問やっているパトカーもいます。
傾向として直線区間で横に駐車スペースがある直線区間はレーダーが待ち構えているケースがあるのでご注意を。
途中に秋になると案山子祭りやっているところを通過します。
リアルすぎて村人が変装しているのでは?と思ってしまう案山子もありますよ。
スカイファームロードの最高地点である亀石峠は絶景です。
春だと菜の花がきれいに咲いています。
ちなみに亀石峠に向かう坂道(上り坂、下り坂問わず)の直線区間にレーダーが待ち構えているポイントがありますので安全運転しましょう。
次はファームロードわいたに続く道となります。
一旦、国道387号線に入ってファームロードわいたの入口まで走ります。
国道をまっすぐ走っていると「わいた温泉郷」の看板が見えてきますのでそこを左に曲がってください。
次はわいた温泉郷入口付近までのルートですが、ここがスピード出してると気づかずに間違える地点です。
ライダーの方もよく間違えてるのを見ます。
ファームロードわいたはここから右折して黒川温泉近くまで行くのですが、間違えて直進するとわいた温泉郷に着いてしまいます。
ここはここで隠れ家みたいな温泉がいいところで、蒸鶏料理を食べることもできます。
ファームロードわいたも後半戦です。
ここからは道沿いに直進のみなので迷うポイントはほぼないかと思います。
そのまま走っていくと黒川温泉近くまで行けます。
ここからR442を走って三愛レストハウスを目指します。
途中、有名な温泉地である黒川温泉を通過します。
高そうなイメージがあるので僕はまだ一回も行ったことがありません。。。
黒川温泉を抜けると草原の風景が広がってきて一気に「阿蘇感」が出てきてきます。
最近、道が整備されて追い越し車線がある道路になりました。
ついついアクセル回したくなる直線ですが、たまーに警察がいます。
三愛レストハウスが見えてきたら右折して休憩しましょう。
ここにはきれいなトイレがありますので絶対にここでトイレ休憩しておくべきです。
(おばちゃんが数時間おきに掃除してくれています。)
トイレ数も多いので待ち時間は0です。
また、ガソリンスタンドもありますのでこの時点でガソリンが不安な方はここで入れておきましょう。
他にもここはいろいろあるのですが、それはまた別の機会でご紹介できればと思います。
ここから一気にやまなみハイウェイを下って阿蘇に行きます。
道は1本ですので迷うことはありません。
ただし、震災の影響で3箇所ぐらい信号待機する箇所があるのでご注意ください。
ここをパスして行く産山村ルートもあるのですが、それはまた別の機会で紹介したいと思います。
産山村は慣れていないと迷います!
途中で城山展望所があるかと思いますが、時間に余裕があればここで阿蘇の市街地を見るのもいいですよ。
以前はここに建物があったのですが、震災の時に被害にあって今は取り壊されています。
やまなみハイウェイを下り終わると市街地に入っていきますので、そのまま直進してください。
途中で阿蘇神社に行ける交差点もあります。
阿蘇神社周辺についてはまた別のエントリでやりたいと思います。
宮地駅前でR57に突き当たるので左折してください。
R57を直進していくと高森方面に標識が見えてきますが、そこで右折をするとR265に入ります。
R265を進んでいくとなかなか豪快な峠道に入ります。
風景もすごく絶景なのですが、バイクを置いて写真を撮影するのはなかなか難しいかと思います。
個人的には結構危険かなと思います。
野焼き用の車置き場のところあたりに若干スペースがあるので撮影できるとしたらそこでやるのがいいのかなと思います。
峠が終わると今度は森の中を走るような道になり、そこを抜けると集落やご飯屋さんが見えてきて風景も草原が見えるようになってきます。
そして休暇村南阿蘇の向かい側にやま康の看板が見えてきますので、そこに入ってください。
駐車場が広めなので好きなところに置けるかと思います。
まずは中に入って記名が必要であれば記名しましょう。
最近、やま康も人気出てきて待ち時間が長めになってきてはいるのですが、早めに来れば待ち時間は最長で1時間程度かと思います。
ここは待つだけの価値があります。
この写真は「メガあか牛丼」の写真です。
僕が思うにあか牛丼で一番ボリュームがあるのがここのあか牛丼です。
ボリュームがあり、肉も厚切り。
そして、他とは違う辛味噌での味付けでご飯もススム君ですよ。
待つ時も店内にスペースが広くあるのと、トイレなども自由にいけます。
外にでれば自販機もありますので真夏の時期などでも水分補給ができます。
風景もきれいですので待ち時間もそこまで苦にはならないと思います。
真夏の時期でも店内で待てばクーラー効いてますよ。
個人的にはここが阿蘇(高森ですが)一番オススメの「あか牛丼」です。
ちょっと遠いというのもあるのですが、それでも食べに来る価値があります。
あか牛シリーズはまだまだ続きます。。。
コメント